国際保健助産学専攻
国際保健助産学専攻 概要
助産を通した国際貢献を目指すとともに、女性の健康と安全を保証する科学的かつ倫理的なエビデンスと技能を創出します。
本領域では、グローバルな視点から助産を通した国際貢献を目指すとともに、女性の健康と安全を保証する科学的かつ倫理的なエビデンスと技能を創出します。
昨今の保健・医療・福祉領域では、実践および教育、管理のできる高度な国際的専門職業人が求められており、本学では社会のニーズに応じた高度実践力かつ国際的な視野を持つ助産師を育成するために、2007年より修士課程において国際保健助産学専攻を設置しています。
本領域では、国際人道法のもとに赤十字活動を学び、グローバルスタンダードに基づいた助産やウイメンズヘルスの理論と実践について修得できるよう支援します。また、助産の諸現象や、リプロダクティブ・ヘルス/ライツ、女性の健康支援に関する最新かつ適切なエビデンスを活用しながら、専門家として自律して活動・恊働できる能力を育成します。さらに、研究活動、実習や教育の実践を通して、先進的かつ批判的な観点から助産ケアの質向上に貢献できる能力を開発します。
研究コースと実践コース
高度な国際的専門職業人が社会で効果的に助産活動を展開していくためには、多様な資質を持つ助産師の人材育成が必要です。本領域では【研究コース】と【実践コース】があり、入学時に学生がどちらかのコースを選択します。
【研究コース】
世界の情勢を見つめ研究的視点をもって指導的立場で自律的に活動できる人材を育成します。
【実践コース】
助産ケアを必要とする人々の生活に直接関わって支援していく人材を育成します。実践コースでは、所定の単位を修めると助産師国家試験の受験資格を得られます。
両コースともに、在学中に所定の授業の単位修得や特別講習会へ参加することで、以下の資格や証明書を取得・発行することができます。
- NCPR新生児蘇生法専門コース(A)
- 国際認定ラクテーション・コンサルタント資格取得・継続に必要な継続教育単位証明CERPs
- 受胎調節実地指導員
研究指導教員
井村 真澄
日本赤十字看護大学 教授 特任教授(国際保健助産学専攻)
皆さま、こんにちは。
女性も男性も子どもも、かけがえのない一人一人として尊重され、輝けることを大切にしています。それを支えるには、知識力・技術力・行動力、批判的吟味力と高い倫理性、そして研究力が必要です。エビデンスに裏打ちされ、眼前の方の心のひだに染み入るような上質なケアを提供でき、ケアシステムを変革できる助産力を身に着けた助産師を志したい方は大歓迎です!ぜひ一緒に勉強し、活動していきましょう。
個々の院生のリサーチクエスチョンに基づき質的・量的デザインの研究支援を行っています。得られた知見をケアの受益者と現場に還元できるエビデンスの還元性を大切にしています。
現在の趣味:イヌとねこをなでること、音楽鑑賞、ドライブ、登山、茶道、華道
主な学外活動:
International Board of Lactation Consultant Examiners Country Coordinator for Japan
ラクテーションコンサルタント資格試験評議会
日本カントリーコーディネーター
日本ラクテーション・コンサルタント協会
全国助産師教育協議会会長
日本タッチケア協会副会長
日本母乳哺育学会副会長
それぞれのサイトも是非ご覧になってください。
喜多 里己
日本赤十字看護大学 教授(国際保健助産学専攻)
新人助産師や助産師のキャリア形成、助産師の技の伝承、災害時の助産師の活動に関する研究に取り組んでいます。臨床にいたころ先輩助産師の技を身につけたいと、見て真似て実践しても思うようにいかなかったという経験があります。ケアをうける妊産褥婦が心地よいと感じる技をどのように獲得するか、熟練助産師の技はどのように伝えられるのかにとても関心があります。また、災害拠点病院の助産師の方々に産科病棟の災害対策に関心を持ち始めたころ、東日本大震災が発生しました。被災地の病院や母子、被災地に派遣された助産師の方々の貴重な経験がこれから起こりうる災害への備えとなるよう研究的に取り組みたいと思っています。
大学院で学ぶ皆さまと、母子と家族にとって優しい助産ケアの実践をめざして、基礎的な知識の習得からそれをどのように活用するかについて共に学び合いたいと思っています。
新田 真弓
日本赤十字看護大学 教授(国際保健助産学専攻)
私は生涯を通じた女性の健康支援に関心があり、これまでも女子高校生の生活や働く女性、更年期にある女性など,実際を深く理解したいと考え、調査や研究を行ってきました。研究を通じて感じるのは、月経随伴症状や更年期といった心身の不調などがあり、周囲からのサポートも十分でない状況であっても何とか折り合いをつけて仕事や家事や子育てを頑張っている女性の力強さです。だからこそ、女性に優しい医療の実現に役立つ研究を目指したいと思いますし、将来の医療を担う大学院生と共に学びを深めていきたいと考えています。助産師を目指す方も臨床での課題に取り組みたい方も、ともに切磋琢磨しながら、頑張っていきましょう。
齋藤 英子
日本赤十字看護大学 教授(国際保健助産学専攻)
周産期全般と女性やその家族への健康支援に関する研究を行っています。新生児と家族の関係構築支援、母乳哺育支援、地域母子保健、周産期メンタルへルス、助産教育に関する研究にこれまで取り組んできました。
現在は、NBO(通称えぬぼ):Newborn Behavioral Observation systemという新生児行動観察を用いた早期介入法に関する実践と研究を行っています。NBOは、目の前にいるお子さんの声を親御さんと一緒にお子さんの行動から読み取り共有していくセッションです。親子関係の構築を助け、母親のメンタルへルスの指標を改善する効果が世界中で報告されています。この欧米で開発されたコミュニケーション技術を日本の医療保健福祉従事者も臨床場面で導入・活用できるよう日本に おけるトレーニングの開催やNBOの臨床場面での効果を検証しています。
齋藤ゼミに所属する院生さんらは、家族の関係構築支援、母乳哺育支援、地域母子保健、周産期メンタルへルス、就労女性への健康支援、国際母子保健等、多岐にわたる研究課題について、現場で感じた疑問を種にゼミの議論で深めてそれぞれの課題を探求しています。
大学と大学院で学ぶ主役は学生さんたちです。仲間と一緒にたくさん考え悩み、問題に気づき、相談し合い、右往左往しながら様々な課題に取り組み乗り越えられるよう応援します。
東 園子
日本赤十字看護大学 准教授(国際保健助産学専攻)
領域の特色
本領域の活動を「研究活動」「教育・実践活動」「修了生の声」という3本柱でご紹介します。
最新の情報は、領域のFacebookをご覧ください。
研究活動
周産期/育児期にある妊産褥婦と子どもやその家族への支援だけでなく、災害時支援、ウイメンズ・ヘルスに関する支援、助産師のキャリア支援、産科医療における安全、妊娠・出産をめぐる言語分析等、バラエティーに富んだ研究を行い、研究成果を社会へ還元しています。
文部科学省 科学研究費補助金交付状況一覧
研究種目 | 事業年度 | 研究種類 |
---|---|---|
現場変革に活かす新生児がリードするラッチングと母乳育児支援の効果検証 | H21~24 | 基盤B |
実践を変革する母乳育児支援専門家教育プログラムと配信システムの開発 | H25~28 | |
女性活躍推進時代に働く女性と男性の地域包括子育て母乳育児支援プラットフォーム構築 | H30~33 | |
新生児行動観察を用いた親子関係支援に関するアジア・太平洋地域のネットワーク構築 | R1~5 | |
災害発生時における妊産婦支援システムの構築~分娩期に焦点をあてて~ | H21~23 | 基盤C |
被災地災害拠点病院における派遣助産師のコンピテンシ- | H24~26 | |
直接哺乳が困難な子どもとその親への看護介入プログラムの実用化に向けた開発 | H25~27 | |
新生児とその親の関係構築を支援する新生児行動観察法を用いた早期介入の効果検証 | H28~30 | |
生殖適齢期前世代へのe-ラーニング妊孕性教育プログラムの開発と効果検証 | H28~30 | 挑戦的萌芽 |
熟練看護師の就労継続を可能にする【多様な働き方】モデルの創出 | R1~4 | 若手研究 |
男性に向けたe-ラーニング妊孕性教育プログラムの開発と効果検証 | R1~4 | |
ウィメンズヘルスにおけるクロノタイプと睡眠の関係:前向きコホート研究 | R1~3 |
ウィメンズヘルス研究会
周産期領域に関連した事柄をテーマとした勉強会を開催し, 学びを深めることを目的としています。これまでの研究会では、周産期医療に携わる看護者が直面する倫理的問題についての事例検討会、国外文献の抄読会や周産期領域のトピックスに関する企画などをしてきました。
この研究会は、研究コースと実践コースの大学院生が協力して運営しています。
「母性看護や助産に興味をもつ学部生も参加できる研究会なので、ぜひご参加ください!」
学外活動として参画している学術集会・研究会
国際認定ラクテーションコンサルタント資格試験国際評議会
International Board of Lactation Consultant Examiners
(日本語) https://iblce.org/japanese-2/
教育・実践活動
教育活動
【実践コース】
助産師教育を大学院修士課程において実施している本学では、ICMの国際的到達度設定や社会の要請をも視野に入れ高度な知識技術の習得達成のための教育を行っています。
学内の授業や演習においては、院生の主体的学修を促進するために、プレゼンテーション、グループディスカッション、ディベート、グループワーク、ロールプレイ等による双方向的な授業展開を通した問題解決型学修を取り入れています。また、よりアクティブラーニングを促進しチーム力を強化できるよう、カナダ、米国および本邦の医学・薬学・歯学領域で実施されはじめているチーム基盤型学習Team-Based Learningを導入しています。
実習では、スーパー総合周産期センター、総合周産期母子医療センター、地域周産期母子医療センター、助産院等の複数施設で、分娩介助を15例以上経験できるよう実習調整をしています。多くの学生は、熟練した助産師から細やかな指導を受けて、妊娠期・分娩期・産褥期・新生児期の助産や看護について学びを深めていきます。また、妊娠期~生後6か月までと出産直後~生後1歳までの2事例を継続して受け持たせていただき、地域で生活する母子とその家族に対する実習も行います。その他、有床診療所での実習、助産管理実習、ハイリスク新生児実習等、様々な臨床場面から高度助産実践だけでなく多職種連携や地域連携を学ぶことができます。
また、本学では、国際的な助産活動の実際を学ぶことを主眼として、毎年9月にカンボジア王国で国際保健助産学実習を展開しています。
研究は、初年度は、看護学研究科のゼミに参加して他領域の学生とともに学ぶことができます。また、領域内では、2年間かけて少人数のゼミ形式で進めており、担当教員とグループメンバーとのディスカッションを通して、国内外の文献を精読し、研究計画を立案し、研究を遂行しています。
【研究コース】
看護学研究科のゼミに参加して他領域の大学院生と意見交換をしながら学ぶことができます。領域内では、2年間かけて担当教員による少人数もしくは個別のゼミ形式で進めています。各学生の臨床経験やフィールドを生かしながら国内外で主体的且つ発展的に研究活動を進めていくことが可能です。国内外の文献を精読し、よりエビデンスレベルの高い研究計画を立案し、研究を遂行しています。
各学生のキャリアプランやライフプランに応じて修学年数を選択して進めていくことが可能です。
修了生の声
研究コース 修了生
重松 環奈
2014年度 研究コース 修了生
日本赤十字社医療センター
看護大学卒業時は進学を考えもしませんでしたが、就職後5年、10年と経つうちに臨床経験の理論的裏付けが欲しいと思うようになりました。時間や学費が足かせとなり、なかなか一歩を踏み出せずにいましたが、上司から働きながらの進学を提案され決心しました。
働きながらの大学院生生活は大変でしたが、先生方、職場の上司、同僚、大学院の友人、家族など周囲の方々に支えられ、充実した毎日でした。理論的裏付けを得たことで、助産師として何をすべきか、迷うときには何をすればよいのか具体的に考えられるようになりました。また、多くの論文に触れることで看護研究への興味や意欲が増しました。
現在は看護部教育企画室に所属しています。大学院での経験は考える基盤を強固にし、乗り越えられるという自信を与えてくれたように思います。さらに、先生方とのつながりは今後の助産師活動を支える大きな財産となりました。
藤縄 真美子
2014年度 研究コース 修了生
私はウィメンズヘルスに興味を持っていたことや、看護師として婦人科等に勤務した経験から、臨床での疑問を追究し、視野を広げたいと考え、大学院へ進学しました。
研究コースでは、助産学や看護学の授業を通して、自らの研究テーマを洗練していくと同時に、物事の本質を捉えることを学び、学部の時とは異なる新たな視点や課題を得ました。
また、授業やカンボジア実習を通して国際的、多角的な視点を学びました。卒業後は臨床へ戻り、思春期~更年期等、女性のヘルスケアへの看護の実践及び向上に努めていきたいと考えています。
羽田 彩子
2020年3月研究コース修了
こころの診療科 北村醫院 助産師/看護師
北村メンタルヘルス研究所 研究員
国立精神神経医療研究センター精神保健研究所 地域精神保健・法制度研究部 科研費研究員
私は、助産師として、新しい生命の誕生の瞬間に立ち会い、ご家族のサポートをしながら、漠然と、「親子の絆って何だろう?」「家族のみんながこころ豊かにすごせるようにするために、助産師は何をしたら良いだろう?」と考え、そういう研究をしたい、と大学院に入学しました。
大学院では自分自身が経験してきたことと、これまでの研究の中で明らかになっている知見とを照らし合わせて、吟味して、自分の研究の中での位置づけを考えることを繰り返しました。授業を通して学びを深め、ディスカッションを重ねてきて、それが、今の私の研究の礎となっています。
現在は、クリニックでの臨床で看護師/助産師として、そして研究所の研究員として、周産期メンタルヘルスの臨床と研究に貢献したいと、二足のわらじを履いて活動中です。大学院で過ごした3年間は私の宝物です。
実践コース 修了生
岡嶋 紗絵子
2020年3月実践コース修了
国立国際医療研究センター病院
看護師4年目の春、全ての労力と時間を自分に費やせるうちにやりたいことをやろう!と思い、興味のあった助産師を目指しました。大学院へ進学した理由は周産期のみならずウイメンズヘルスに興味があったことに加え、文章力を養いたいと思ったからです。
在学中の2年間は常に多重課題に追われ何度も挫折しそうになりましたが、心から尊敬できる先生方や、プレゼンや研究など大学院ならではの内容の濃い講義、何よりパワフルな学友に恵まれて本当に充実した日々でした。
現在は地域周産期を担う総合病院の産婦人科病棟で勤務しています。大学院生活で身につけた知識や技術、視野を広く持ち学びを深める力とタフな体力を基盤とし、周産期だけでなく婦人科の青年期〜老年期まで幅広く女性の健康への支援に携わっています。
岡村 雛
2021年3月実践コース修了
武蔵野赤十字病院
私は、⼤学を卒業後、ストレートで⼤学院へ⼊学しました。⼤学院では、⽇々の授業や演習、実習、看護研究など、毎⽇忙しくも充実した⽇々を過ごしました。
学⽣同⼠でプレゼンを⾏い学びを深める授業や、同志と課題を⾒つけあい練習を重ねた分娩介助演習、国際的な視点 で助産を⾒つめたカンボジア実習、離島の助産について考えた看護研究など、今でも⼀つ⼀ つが鮮明に思い出されます。挫けそうになったこともありましたが、12⼈のかけがえのない同志、2名の研究コースの先輩⽅、細やかに丁寧な指導をしてくださった先⽣⽅のおかげで無事に2年間を乗り越え、助産師という職業に就くことができました。現在は、産婦⼈科病棟で様々なライフステージにいる⼥性の看護・助産ケアを⾏なっています。この濃厚で充実した2年間は、この先⼀⽣忘れることはなく、今後も必ず⾃分を成⻑させてくれると思っています。そして、本学で助産について学ぶことができて本当に良かったです。ぜひ、本学への⼊学を検討してみてください!
石川 瑞菜
2021年3月実践コース修了
日本赤十字社医療センター
私は、幼い頃から助産師になることが夢でした。そのため、大学卒業後は迷わず大学院に進学しました。大学院の授業は、自分たちでプレゼンテーション形式の授業を行います。授業内容をどうしたら理解してもらえるのかと考え授業を作り上げた経験は、助産師として働く今も患者や家族、同僚とコミュニケーションを取る上で生かされていると感じます。
また、妊娠期から分娩期、分娩期から育児期にかけて特定の方を受け持ち継続してみさせていただく継続ケースという実習があります。私は今、GCUで働きながら妊娠期や分娩期にあった出来事はその後の育児を行う上で良くも悪くも影響するということを知りました。実習を通して妊娠期や分娩期、そしてその後の育児期における母親の感情や身体の変化を知れたことで、母親や父親の気持ちに寄り添うことができ、そして児が家族の一員として迎えられていく過程の一助を担えていると感じます。 そしてなにより、大学院の2年間を共に過ごし切磋琢磨した友人は今も自分を鼓舞してくれる心強い存在であり、大学院で得た財産だと思います。
学位論文テーマ
研究コース
- 2009年度
妊産褥婦に対する助産師からのネガティブサポート-助産師の認識に焦点をあてて-
卒乳期の女性の乳房自己検診の実態と関与する要因
産科有床診療所に勤務する助産師が妊産褥婦をケアする上で生じる思い
島外出産をする女性への助産師によるケア - 2010年度
開業助産師が妊婦管理中に妊婦の転院を決定するまでのプロセス
パートナー以外に育児協力者を持たないと認識する女性の産後3か月までの生活
セミオープンシステムを利用している妊婦の思い -分娩のために妊婦健診受診施設から分娩施設への移動間近な時期に焦点を当てて-
病院出産予定の妊婦が抱く産科医療における「安全」のイメージ
助産所でのフリースタイル出産における分娩経過の判断
ヘパリン療法を実施した習慣流産女性の思い-治療開始前から出産に至るまで- - 2011年度
助産師が医師と協働で妊婦健康診査を行うことについて抱く思い
不妊治療を受ける女性が捉える治療の場の意味
初妊婦の授乳への意思に影響を与える社会規範
低出生体重児を出産した母親のNICU退院後早期における育児 - 2012年度
熟練助産師が中期中絶を選択した女性の入院中に実践しているケア - 2013年度
産後2~3か月の母親が授乳時のポジショニングを見出す体験 - 2014年度
継続保育室(GCU)や小児病棟から退院後4ヶ月までの子どもの母親が抱く医療的ケアについての思い
産褥早期に母乳育児を困難に感じた母親の産後1か月までの体験-母乳のみで児を育てている母親に焦点を当てて- - 2015年度
Baby-Friendly Hospitalにおける母乳育児支援と母乳育児自己効力感に関する調査-ボンディング障害、抑うつを含めた産後1ヶ月までの縦断的研究-
生殖年齢で未婚の婦人科がん患者の子宮全摘出に伴う心理過程 - 2018年度
高年初産婦に対する妊娠期のセルフエクササイズヨーガプログラムの開発と評価
夫と二人で育児に取り組むことを計画した高年初産婦の産後1か月の生活
妊娠期に入院した第2子妊娠中の母親が第1子との分離に伴い抱く思い
クリティカルケア経験のある熟練助産師の分娩時危機的状況における先見性と行動
ブータン王国ティンプー県母子ヘルスセンターにおける乳幼児の成長と栄養摂取の実態調査
熟練助産師による入院中の未受診妊婦に対する産褥期の支援 - 2019年度
初めての育児に取り組む母親の孤独感の体験 - 2020年度
産後1か月の母親の子どもの泣きに対する感情尺度の開発
産科混合病棟の助産師が患者とその家族との関わりを通して得た体験と職業継続とのつながり
日本人男性をパートナーに持つベトナム出身女性の異文化における妊娠期から産後4ヶ月までの体験の様相 - 2021年度
助産師経験のある母親の産褥早期におけるポジショニングおよびラッチ・オンに関する体験
実践コース
- 早期流産を体験した母親へのケアにおける熟練助産師の外来での体験
- 緊急帝王切開術後早期に母乳育児を行った母親の体験
- 就労妊婦が受けているソーシャル・サポート
- 救命救急センターに勤務する看護師の妊産婦ケアに対する認識
- 産後3~4ヶ月における核家族の母親の育児体験
- 妊婦健診に同行する夫への助産外来助産師が行うケアの実際
- 妊婦健診に行く母親に同行した幼児への助産所における助産師の関わり
- 助産師外来において妊婦健康診査時に超音波断層法を用いる助産師が抱く思い
- 周産期におけるドメスティック・バイオレンスの加害者と関わった助産師の体験
- 北インドにおいて活動を継続してきた地域ヘルスボランティアの体験
- 産後1ヶ月以内の妻子と共に産後ケア施設を宿泊利用した父親の体験
- 死産に直面した両親と児の援助に戸惑う助産師の体験
- 結婚後に女性が子どもを産み育てることに関する看護学生の考え
- HIV陽性妊婦にかかわる助産師の体験
- 母子異室制から母子同室制へ移行した病院で働く助産師の体験
- 産後1か月までに母乳不足感を訴える母親への助産師の支援
- 複数の助産師が勤務する助産所で行われている継続的なケアの工夫
- 出産後に児の異常を告げられた母親に関わる助産師が抱いている思い
- 胎児異常と診断され妊娠の中断を選択した女性に関わる助産師の思い
- 20歳のやせ型女性のダイエットと妊娠に関する認識
- 妊娠期に就業していた助産師の職場の人間関係に対する思い
- 総合病院に勤める助産師がとらえた分娩期に出現する嘔吐とその対応
- 母性看護学臨地実習において指導助産師が行う男子看護学生への指導の工夫
- 緊急帝王切開となった女性の心理面に配慮した熟練助産師の関わり
- 卒乳をめぐる児の反応と母親の体験
- 助産師へ性教育の授業を依頼した養護教諭が助産師に求めること
- 都内A病院における助産師が行うバースレビューの実態調査 実施の有無・実施方法・認識について
- 開業助産師が捉える妊婦に“触れるケア”とその意味
- 妻の妊娠における父親の胎児および新生児への認識と行動
- 近世産育習俗に関する基礎的一考察
- 予定帝王切開術に立ち会う夫の体験
- 月経周期の異常を抱える18~20歳代前半の女性が産婦人科を受診するきっかけ
- 立ち会い出産をめぐる助産院の助産師による夫への関わり
- 娘のヒトパピローマウイルスワクチン接種に対する母親の思い
- 20代病院勤務助産師の性役割観
- マレーシア国ジョホール州K市におけるマレー系マレーシア人女性の妊娠・出産・産褥の体験
- 在日外国人妊産褥婦に対する助産師の海外助産活動経験の活用