共同災害看護学専攻(5年一貫制博士課程)DNGL

5年一貫制博士課程 共同災害看護学専攻(DNGL)※2021年度より募集停止

世界へ羽ばたく災害看護グローバルリーダーを養成します

2012年度文部科学省公募の「博士課程リーディングプログラム」において、高知県立大学を代表校として申請した「災害看護グローバルリーダー養成プログラム」が採択されました。このプログラムは、2014年に全国初の国公私立の共同大学院5年一貫制博士課程を設置し、国際的にも活躍できる災害看護のグローバルリーダーを養成しようというチャレンジングなものです。高知県立大学、兵庫県立大学、東京医科歯科大学、千葉大学の国公4大学に私学で唯一本学が参画しています。

共同災害看護学専攻の3つのポリシー

アドミッション・ポリシー(入学者受入方針)

  1. 災害看護グローバルリーダーとしてのビジョンを持っていること。
  2. 災害看護グローバルリーダーとしての活動にコミットメントでき、その能力を伸ばしていけること。

カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針)

博士課程共同災害看護学専攻は、災害看護のグローバルリーダーを養成するために、教育目的・目標に基づき、以下のような方針で教育課程を編成・実施している。

  1. カリキュラムは、災害看護学の基盤となる「災害看護学の基盤を支える科目群」、災害看護学に関する専門的な知識・技術・技能を修得するための「災害看護学の専門科目群」、学生が自分の関心や課題に沿って自律的に学びを深める「インデペンデント学修科目群」および「災害看護学研究支援科目群」の4つの科目群によって構成する。
  2. 学際的および国際的視野を養い、災害看護の研究者かつ高度な実践者としての能力が修得できるように、講義に加え、演習、実習など、多様な教育方法を組み合わせて授業科目を開設する。
  3. 構成大学院(「高知県立大学大学院看護学研究科」「兵庫県立大学大学院看護学研究科」「千葉大学大学院看護学研究科」「東京医科歯科大学大学院保健衛生学研究科」「日本赤十字看護大学大学院看護学研究科」)は、学生が各構成大学院から10 単位以上の履修ができるように必要な科目を開講する。
  4. 学修の過程で、その成果を確認するためPreliminary Examination と Qualifying Examination を実施する。
  5. 構成大学院の専任教員による研究指導体制の下で、災害看護学に関連する理論、高度な実践や研究についての知識を統合して災害看護学の「博士論文」を作成し、提出できるように科目を編成する。
 

ディプロマ・ポリシー(修了認定・学位授与の方針)

博士課程共同災害看護学専攻に所定の期間在学し、修了要件となる単位数を修得するとともに、博士論文の審査及び最終試験に合格し、以下の要件を満たす者に学位を授与する。学位の名称は、博士(看護学)とし、Disaster Nursing Global Leader を付記する。

  1. 人間の安全保障を理念として、いかなる災害状況でも「その人らしく健康に生きる」ことを支援することができる能力を有している。
  2. 災害サイクル諸局面において「健康に生きるための政策提案」に取り組むことができる能力を有している。
  3. グローバルな視点から安全安心社会の実現に向けて、産学官との連携を築き、制度やシステムを変革できる能力を有している。
  4. 学際的な視点、国際的な視点から災害看護学を構築し、災害看護学を研究開発できる能力を有している。

カリキュラム構成

教育内容は、4つの科目群から構成されています。

①災害看護学の基盤を支える科目群
災害と人々の健康に関する看護現象を探究するために必要となる看護学の理論と研究の基本および人々の生活・文化、社会システムと災害の関連を学際的に検討する、災害看護学の基盤となる科目

②災害看護学の専門科目群
災害看護活動に必要な専門的な知識と実践的な技術・技能を修得し、災害看護学を学問として発展させていくために必要な科目

③インデペンデント学修科目群
学生が自分の関心や課題に沿って自律的に学びを深め、発展させる科目

④災害看護学研究支援科目群
災害看護活動をエビデンスに基づき実践すると共に、災害看護の現象を研究として探究し、成果を論文としてまとめていく能力を育成するための科目

日本赤十字看護大学大学院 共同災害看護学専攻の特徴

  1. 長い歴史と豊富な経験知にもとづく災害看護教育をリード
  2. 自然災害や紛争等の人為災害まで広範囲かつ、災害への備えから復興までのシームレスな実践的教育
  3. 国内外に広くネットワークをもち強固な組織連携を活かした教育

アジアにおける災害看護教育ネットワーク

本学では、2013年まで、災害が生じやすい国々における災害看護教育の向上を支援することを目的とした「災害看護教育プロジェクト」に取り組んできました。タイ、インドネシア、バングラデシュにおける災害看護学のカリキュラムやシラバス、教科書の開発に協力してきました。この本学の災害教育ネットワークは、アジアのみならず、ヨーロッパの国々ともつながっています。

海外の交流校

タイ赤十字看護大学    
フィリピン大学      
グランバレー州立大学カークホフ看護学部(アメリカ)

 

スウェーデン赤十字大学
ラ・ソース大学(スイス)

 

チュラロンコン大学(タイ)
セントアンソニー看護大学(アメリカ)

 

国内外の災害被災地がフィールド

本学では、2012年10月から日本赤十字社と協働して、福島第一原発事故による被災者の支援事業を実施しています。目的は、いわき市へ避難した浪江町民の健康支援です。2017年からは浪江町と本学との新たな協定のもと、支援を継続しています。また、2013年12月にフィリピンを襲ったハイエン台風の支援を日本赤十字社が実施しており、本学はこの支援に関して調査などの協力をしてました。このように国内外の災害被災者の支援現場で実際に活動をしており、被災地のフィールドから直接学ぶことができるのが本学の強みです。

学内の他領域の学生との交流

本大学院(修士課程・博士後期課程)には、国際・災害看護学領域があり、修士課程では災害看護専門看護師(CNS)の教育課程もあります。この領域をはじめ本学の他領域の大学院生とも、討論したり交流しながら学びを深めます。2014年度は、国際・災害看護学領域の学生とともにアフガニスタンの病院で勤務する医師やICRC(赤十字国際委員会)から派遣された看護師の講義を聞き、紛争地での医療について討論しました。また、2015年6月に開催された第16回日本赤十字看護学会での交流集会の企画を、国際・災害看護学領域の学生とともに行いました。

国際学会での英語の発表

本専攻では、災害時の実践課題に取り組む中で、系統的文献レビューの成果を国際学会(EAFONS)にてポスター発表するなど、学会へ出席しています。

5つの力

「災害看護グローバルリーダー養成プログラム」は、5年間で5つの力の育成を目指します。

本学所属の学生が、どのように学んでいるか紹介します。

在学生の声

在学生の声はこちら

大学院説明会

本学の大学院説明会はこちら

大学院説明会

災害看護グローバルリーダー養成プログラム(DNGL)5大学共同ホームページ

ご利用のブラウザでPDFファイルをご覧いただけない場合は、Adobe社の Acrobat Reader(無料) をご利用ください。